未払い退職金の時効
退職金は、各企業が従業員に対して必ずしも支払わなければならないものではありません。
しかし、就業規則や求人票などの書面に退職金の支給が明記されている、もしくは書面に記載がなくても慣例的に退職金が支給されている場合には、原則として企業に退職金を支払う義務が生じます。
退職金が未払いである場合、その請求には「退職金請求権が発生した時から5年」という時効が定められています。
こちらの期間内に退職金を請求しなかった場合には請求権が消滅してしまい、原則として退職金を請求できなくなってしまいます。
そのような事態を防ぐために、時効の完成を一定期間延期させる「完成猶予」や、それまで進行した時効期間をリセットして一から再スタートさせる「更新」を行う必要があります。
以下では、退職金を請求するプロセスについてご説明いたします。
まず、請求の前段階として証拠品の収集を行います。
この際に最も重要となるのは、企業が退職金を支払う義務があるということを立証する証拠です。
具体的には、就業規則や雇用契約書、入社時に退職金の支給を示唆するメールや証言などが該当します。
慣例的に退職金が支払われているといったケースでは、以前の情報や証言を証拠として用意する必要があります。
次に、書面で退職金の請求を行います。
この際には、「退職金を請求した」という事実が残るように、内容証明郵便を用いて請求書面を送付します。
相手方に書面を送付した段階で6か月間は時効が完成猶予され、支払いを承認した時点で時効が更新されます。
書面による請求に企業が応じない場合は、裁判外紛争解決手続 (ADR)を用いるのもひとつの手段です。
ADRは、行政機関や民間団体などが実施しており、裁判外の手続きである和解や仲裁などといった手段で解決を図ります。
こちらの手続きは訴訟と比較して、費用が安く、迅速に解決できるといったメリットが存在しています。
ADRを利用しても相手が交渉に応じない、和解に至らないなどの理由で退職金が回収できない場合には、訴訟を提起します。
裁判上の請求を起こすことで手続き終了まで時効の完成が猶予され、その後は確定判決が出た場合は時効が更新、確定判決を得ずに手続きが終了した場合は手続きの終了後6か月間は時効の完成が猶予されます。
紫葵法律事務所は、京都市・亀岡市・宇治市・草津市といった地域の皆様からご相談を承っております。
債務整理や労働問題など、身の回りの問題でお困りの方はどうぞお気軽にご相談ください。
当事務所が提供する基礎知識
-
賃貸物件で入居者の契...
賃貸物件への入居は、法的には、賃貸物件を所有している所有権者オーナーとの間の賃貸借契約の締結が必要です。賃貸借契約は、民法に明記される契約であり、また、借地借家法の適用を直接受ける契約です。そのため、所有者(賃貸人)と入 […]
-
賃貸物件の設備不良|...
大家さんと賃貸借契約を締結し、賃貸物件の引き渡し受けた場合で、賃貸物件に設備不良があると、借主としては、設備不良を直すよう求めたいのが通常といえます。 賃貸借契約の対象となっている賃貸物件について、契約不適合があると判断 […]
-
不当解雇の相談は誰に...
■不当解雇された。誰に相談すればいい?不当解雇とは、法律上適法に認められていない理由で解雇することをいいます。「不当解雇されたのではないか」と考える場合、その相談先としてはいくつか選択肢があげられます。 具体的 […]
-
解雇と不当解雇の判断...
解雇には主に普通解雇と整理解雇があります。普通解雇の場合には、30日前の解雇の予告または30日分以上の平均賃金の支払いによって解雇することが可能になります。しかしながらあらゆる場合に解雇できるわけではなく、不合理な解雇が […]
-
更新料の支払い義務は...
■更新料とは?不動産の賃貸借契約では、2年程度の契約期間が定められることが多くなっています。そして、この期間が終わってからも契約を継続したい場合に、借主が家賃とは別に支払う料金のことを、更新料といいます。 更新 […]
-
不動産を個人間で売買...
不動産とは、典型的には、土地や建物をいいます。個人間で不動産を売買する場合、居住用手の不動産の購入や、店を開設するための購入など目的はさまざまですが、不動産の価値に合わせて、高額の売買料金を払って不動産を取得することにな […]
よく検索されるキーワード
-
- 残業代請求 弁護士 相談 宇治市
- 債務整理 弁護士 相談 宇治市
- 債権回収 弁護士 相談 草津市
- 離婚 弁護士 相談 京都市
- 残業代請求 弁護士 相談 亀岡市
- 労働問題 弁護士 相談 亀岡市
- 詐欺事件 弁護士 相談 草津市
- 債権回収 弁護士 相談 亀岡市
- 残業代請求 弁護士 相談 京都市
- 自己破産 弁護士 相談 草津市
- 不当解雇 弁護士 相談 草津市
- 労働問題 弁護士 相談 宇治市
- 相続 弁護士 相談 草津市
- 労働問題 弁護士 相談 京都市
- 労働問題 弁護士 相談 草津市
- 相続 弁護士 相談 宇治市
- 法人破産 弁護士 相談 京都市
- 相続 弁護士 相談 亀岡市
- 詐欺事件 弁護士 相談 亀岡市
- 離婚 弁護士 相談 宇治市
弁護士紹介

- 弁護士
- 幡地 央次(はたじ ちかつぐ)
- 所属団体
-
- 京都弁護士会
事務所概要
名称 | 紫葵法律事務所 |
---|---|
代表者 | 幡地 央次(はたじ ちかつぐ) |
所在地 | 〒600-8815 京都府京都市下京区中堂寺粟田町93 KRP4号館3階 KRP BIZ NEXT |
TEL・FAX | TEL:050-5526-1830 / FAX:050-3606-3203 |
対応時間 | 平日 9:00~18:00 (事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝 (事前予約で休日も対応可能) |