残業代請求
■残業代の発生条件と割増率
労働基準法は労働時間を1日あたり8時間週40時間に制限しています。この制限を超えて労働者を働かせた場合、罰則の対象になります。しかし、いわゆる36協定を締結することによってこの規制を回避できます。その代わり時間外労働の時間に応じて割増賃金を支払わなければなりません。これが残業代です。単なる残業の場合は通常賃金の125%、休日出勤の場合は135%を支払う必要があります。また1ヶ月の時間外労働時間が60時間を超えた場合は、原則として超過分に150%以上を支払わなければなりません。また深夜業に対しては常に125%以上の支払いが求められますが、残業が深夜に及んだ場合割増率が重複されて150%以上の支払いを求められます。
もっとも、変形労働時間制やフレックスタイム制、裁量労働制など特殊な労働形態を採用している場合には1日8時間を超えて労働したとしても残業代が発生しない場合があります。このような制度が導入されている場合は就業規則や事業場協定に詳細な記載があるので確認しておきましょう。記載がない場合はこれら制度の導入が無効である可能性があります。
■労働時間の管理と残業代の請求
いかなる理由があろうとサービス残業は違法です。故意であるか過失であるかにかかわらず労働時間の把握と適正な管理は使用者の義務です。例え労働者の自己申告制にしていたとしても例外ではありません。したがって、残業時間相当の残業代が支払われていない場合、労働者は労働審判や民事裁判などの手続きを用いて使用者に請求することができます。このような請求にあたっては使用者が主張する残業時間より長い時間残業していたことを証明する証拠が必要になります。
柴葵法律事務所では京都市、亀岡市、草津市、宇治市などの地域で労働問題についてお困りの方から相談を受け付けております。残業代の未払い、不当解雇、各種ハラスメントなどでお悩みの方はお気軽に柴紫法律事務所までご相談ください。
当事務所が提供する基礎知識
-
雇い止めとは
■雇い止めとは雇い止めとは有期雇用契約の更新を拒否し雇用を停止することをいいます。契約期間が定められている有期雇用契約の場合、契約期間満了とともに雇用契約は終了します。しかし、実際には契約を半ば自動的に更新することで長期 […]
-
セクハラ・モラハラの...
■モラルハラスメント嫌がらせ一般のことをハラスメントといい、このうち言葉や態度、文章、業務分配などの方法を用いて精神的に攻撃するハラスメントをモラルハラスメントといいます。モラルハラスメントは職場に限らず家庭でも発生しう […]
-
賃貸物件で入居者の契...
賃貸物件への入居は、法的には、賃貸物件を所有している所有権者オーナーとの間の賃貸借契約の締結が必要です。賃貸借契約は、民法に明記される契約であり、また、借地借家法の適用を直接受ける契約です。そのため、所有者(賃貸人)と入 […]
-
労働問題の種類
■賃金・手当てをめぐる労働問題残業代など賃金の未払や減額などから生じる労働問題です。サービス残業やボランティアと称する労働の強要など違法な時間外労働・休日労働もこの類型に含まれます。労働しているにもかかわらず、賃金が支給 […]
-
賃借人の家賃滞納問題...
住居の賃貸借契約において、借主が家賃を支払わず、家賃滞納がされている場合、強制退去により借主を住居から退去させることが可能です。では、具体的にどのようにして強制退去させることができるのでしょうか。とはいえ、どのような場合 […]
-
職場でパワハラ被害に...
昨今、パワハラはいけないこととしてメディアを始め世間で認知されていますが、なおも言葉や態度で威圧するような人が職場にいるのが原状です。以下では、このようなパワハラに対する対処法や注意点についてご紹介します。 対 […]
よく検索されるキーワード
-
- 労働問題 弁護士 相談 亀岡市
- 債務整理 弁護士 相談 亀岡市
- 債務整理 弁護士 相談 草津市
- 自己破産 弁護士 相談 草津市
- 自己破産 弁護士 相談 亀岡市
- 自己破産 弁護士 相談 京都市
- 離婚 弁護士 相談 宇治市
- 残業代請求 弁護士 相談 亀岡市
- 法人破産 弁護士 相談 宇治市
- 債務整理 弁護士 相談 京都市
- 離婚 弁護士 相談 京都市
- 労働問題 弁護士 相談 京都市
- 債権回収 弁護士 相談 宇治市
- 詐欺事件 弁護士 相談 京都市
- 残業代請求 弁護士 相談 草津市
- 相続 弁護士 相談 京都市
- 債務整理 弁護士 相談 宇治市
- 不当解雇 弁護士 相談 亀岡市
- 債権回収 弁護士 相談 草津市
- 離婚 弁護士 相談 草津市
弁護士紹介

- 弁護士
- 幡地 央次(はたじ ちかつぐ)
- 所属団体
-
- 京都弁護士会
事務所概要
名称 | 紫葵法律事務所 |
---|---|
代表者 | 幡地 央次(はたじ ちかつぐ) |
所在地 | 〒600-8815 京都府京都市下京区中堂寺粟田町93 KRP4号館3階 KRP BIZ NEXT |
TEL・FAX | TEL:050-5526-1830 / FAX:050-3606-3203 |
対応時間 | 平日 9:00~18:00 (事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝 (事前予約で休日も対応可能) |