自己破産
貸金業者から借りたお金を返すことがもはやできなくなったとき、債務者は、裁判所に対して自己破産手続きの申立てをすることができます(破産法15条)。
自己破産の手続きは、主に以下の流れに沿って進行します。
①裁判所への申立て
上述したように、まずはお金を借りた人である債務者か、お金を貸した人である債権者が、破産手続開始の申立てを裁判所によってする(破産法16条)ところから始まります。
②破産手続開始の決定
当事者からの申立てがあった時、裁判所は、債務者の負っている債務を調べたり、直接債務者の話を聞いたりして、借金を返すことが不可能かどうかを検討します。そして、債務者の借金がもはや「支払不能」だと認められた際に、裁判所は破産手続開始の決定をすることとなります。
なお、この後の手続きは、債務者に金銭に換えることができる財産があるか否かによって枝分かれするため、場合に分けて説明します。
■債務者に財産がある場合
⑴管財人選任
弁護士の中から管財人が選ばれ、これ以降は債務者の所有している不動産、動産等の財産は管財人の管理の下に置かれます。債務者が財産を勝手に処分して、債権者に配当されるはずであった金銭を侵害することがないようにするためです。
⑵債権者集会及び配当
管財人と債権者が集まり、債務者の財産を分配するための集会を行います。これが適式に行われた後、配当が行われ、破産手続は完了となります。
■債務者に財産がない場合
財産がないことが明らかなときは、破産手続開始決定をすると同時に、破産管財人を選ばないで破産の手続を終わらせるという、破産の「同時廃止」をすることになります。この場合には、破産管財人が財産をお金に換える手続は行われないため、破産手続開始決定がなされ、同時廃止の決定がなされたときに、破産手続が終了することとなります。
なお、財産には不動産だけでなく、預金や自動車保険の解約返戻金(生命保険や火災保険などに加入している人が,解約したときに受け取ることができるお金のこと)、又は、仮に現在退職した場合に受け取るであろう退職金などすべてのものを含みます。
また、上記のように破産手続が終了したとしても、依然として債務者に債務は残ったままです。債務責任を免れるためには、破産手続開始決定が確定した時から1ヶ月以内に、免責許可申立てをしなければならないので、注意が必要です(破産法248条1項)。
免責は基本的に許可されることとなりますが、
・債権者を害する目的で、財産の価値を不当に減少させる行為や財産の隠匿をしたこと
・浪費または賭博行為によって自分の財産を減少させたこと
・破産手続きで裁判所が行う行為について虚偽の説明をしたこと
などがある場合には、免責されないことがあります(同法252条1項各号)ので、自己破産をする際にはこれらの事由に当てはまるか否かを、法律事務所等に相談することをお勧めします。
最後に、自己破産をした際のメリットデメリットについて説明します。
自己破産は、やはり他の債務整理制度と異なり、免責によって債務の全部を免除されることがメリットと言えます。借金から解放されて、新たなスタートを切りたいという方にはお勧めできる制度です。
ただ、その一方で、自己破産手続きを開始した際には、自らの所有する財産はほぼ全て金銭となり、債権者に分配されることとなります。自らの手元に残すことができる財産は、99万円を超えない額での現金のみとなりますので、運用する際には、細心の注意を払う必要があります。
紫葵法律事務所は、京都市、亀岡市、宇治市、草津市を中心に、債務整理、労働問題等の様々な問題を取り扱っております。
お困りのことがございましたら、ぜひ当法律事務所へご相談ください。豊富な知識と経験からご相談者様に最適な解決方法をご提案させていただきます。
当事務所が提供する基礎知識
-
未払い残業代を請求し...
労働契約を締結している使用者と労働者は相互に労働力の提供と、賃金の支払いを中心とする権利義務関係が生じる法的関係にあります。 労働者は労働力を提供することで、使用者からその対価として賃金を得ることができ、これは労働者の権 […]
-
不当解雇の相談は誰に...
■不当解雇された。誰に相談すればいい?不当解雇とは、法律上適法に認められていない理由で解雇することをいいます。「不当解雇されたのではないか」と考える場合、その相談先としてはいくつか選択肢があげられます。 具体的 […]
-
賃料増額請求の要件と...
■賃料増額請求とは?条件はある?賃料増額請求とは、その名の通り不動産の貸主が借主に対して賃料を増額することにつき請求する行為をいいます。賃料を増額させたい場合には、貸主と借主の協議によって取り決め、これを変更することも可 […]
-
更新料の支払い義務は...
■更新料とは?不動産の賃貸借契約では、2年程度の契約期間が定められることが多くなっています。そして、この期間が終わってからも契約を継続したい場合に、借主が家賃とは別に支払う料金のことを、更新料といいます。 更新 […]
-
雇い止めとは
■雇い止めとは雇い止めとは有期雇用契約の更新を拒否し雇用を停止することをいいます。契約期間が定められている有期雇用契約の場合、契約期間満了とともに雇用契約は終了します。しかし、実際には契約を半ば自動的に更新することで長期 […]
-
未払い退職金の時効
退職金は、各企業が従業員に対して必ずしも支払わなければならないものではありません。しかし、就業規則や求人票などの書面に退職金の支給が明記されている、もしくは書面に記載がなくても慣例的に退職金が支給されている場合には、原則 […]
よく検索されるキーワード
-
- 法人破産 弁護士 相談 亀岡市
- 詐欺事件 弁護士 相談 草津市
- 債権回収 弁護士 相談 草津市
- 相続 弁護士 相談 京都市
- 自己破産 弁護士 相談 宇治市
- 不当解雇 弁護士 相談 亀岡市
- 離婚 弁護士 相談 宇治市
- 不当解雇 弁護士 相談 宇治市
- 債権回収 弁護士 相談 京都市
- 詐欺事件 弁護士 相談 亀岡市
- 労働問題 弁護士 相談 宇治市
- 不当解雇 弁護士 相談 京都市
- 債務整理 弁護士 相談 宇治市
- 残業代請求 弁護士 相談 亀岡市
- 離婚 弁護士 相談 京都市
- 労働問題 弁護士 相談 亀岡市
- 債務整理 弁護士 相談 草津市
- 残業代請求 弁護士 相談 草津市
- 相続 弁護士 相談 草津市
- 詐欺事件 弁護士 相談 宇治市
弁護士紹介
- 弁護士
- 幡地 央次(はたじ ちかつぐ)
- 所属団体
-
- 京都弁護士会
事務所概要
名称 | 紫葵法律事務所 |
---|---|
代表者 | 幡地 央次(はたじ ちかつぐ) |
所在地 | 〒600-8815 京都府京都市下京区中堂寺粟田町93 KRP4号館3階 KRP BIZ NEXT |
TEL・FAX | TEL:050-5526-1830 / FAX:050-3606-3203 |
対応時間 | 平日 9:00~18:00 (事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝 (事前予約で休日も対応可能) |