賃貸住宅における原状回復費用|借主はどこまで負担するべき?
原状回復義務とは、住居の賃貸借契約を締結し、その契約終了又は途中解約する際に、借主が部屋に設置した物を取り除いて部屋を返還する義務のことをいいます。
そして、原状回復すべきものの範囲としては、契約前の状態に戻して返す必要はありません。通常、部屋に借主が住み続ければ、経年で劣化・消耗していくのは当然であるため、その消耗によって価値が減少した分については貸主の負担となります。
とはいえ、どこまでが通常の経年劣化・消耗として貸主の負担になるのか、どこからが借主の負担となるのか明確に区別することは困難です。そこで、1998年に国土交通省(旧・建設省)は、「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」を公表しました。このガイドラインによって、原状回復の定義やその範囲、「通常の使用」を具体例とともに説明され、トラブルを予防する効果や解決に向けた方針が明らかになりました。
上記ガイドラインでは、原則として、貸主側の負担になるのは、故意・過失ではなく経年劣化・消耗によって生じた劣化汚損のみとされています。具体的には、破損や紛失がない鍵の取替え、経年劣化による設備・内装を稼働によって生じた汚損、ふすま等の自然変色、地震・台風などの自然災害による破損等が挙げられます。
一方で、上記ガイドラインによって、借主側の負担とされているのは、借主の故意や過失によって生じた破損や汚損などです。
具体的には、貸主が鍵を紛失したことによる鍵の取替え、適切な態様ではない方法によって使用したことによる汚損等、ペットを飼ったことによる汚損、壁への釘穴、ネジ穴については、貸主側の費用負担となります。
紫葵法律事務所では、京都府、亀岡市、宇治市、草津市を中心に、全国からご相談を承っております。
不動産トラブルや労働問題のほか、相続・離婚問題、債務整理、債権回収、詐欺事件などについてお困りの際には、お気軽にご相談ください。幅広い法律問題を取り扱う当事務所だからこそ、ご相談者様に納得いただけるご提案をいたします。
当事務所が提供する基礎知識
-
賃金未払い
■賃金の未払い賃金は通貨で(労働者の同意があれば口座振込でもよい)、労働者に直接、全額を、毎月1回以上定期で支払う必要があります。したがって、仮に使用者が労働者に対して債権を有していたとしても相殺することは許されません。 […]
-
未払い退職金の時効
退職金は、各企業が従業員に対して必ずしも支払わなければならないものではありません。しかし、就業規則や求人票などの書面に退職金の支給が明記されている、もしくは書面に記載がなくても慣例的に退職金が支給されている場合には、原則 […]
-
解雇と不当解雇の判断...
解雇には主に普通解雇と整理解雇があります。普通解雇の場合には、30日前の解雇の予告または30日分以上の平均賃金の支払いによって解雇することが可能になります。しかしながらあらゆる場合に解雇できるわけではなく、不合理な解雇が […]
-
労働条件の不利益変更...
使用者と労働者は労働契約を締結しており、労働条件は、この労働契約によってきめられています。労働契約のような契約の内容は、一方当事者によって一方的に変えることができないのが原則ですが、労働契約の場合には別異に考える事情があ […]
-
不当解雇の慰謝料を請...
ある日突然「会社に来なくていいよ」と言われたり、身に覚えのない理由で解雇させられた、といった不当解雇の場合に、慰謝料を請求することができます。しかしながら、慰謝料請求できるこそすれど、その請求が認められるとは限りません。 […]
-
会社からしつこい引き...
会社を辞めたくても、しつこい引き止めにあって退職できない場合も多くあります。今回の記事では、会社からしつこい引き止めをされて退職できないときの対処方法をご紹介します。会社からしつこい引き止めをされて退職できないのは違法会 […]
よく検索されるキーワード
-
- 詐欺事件 弁護士 相談 宇治市
- 労働問題 弁護士 相談 草津市
- 相続 弁護士 相談 宇治市
- 債務整理 弁護士 相談 草津市
- 残業代請求 弁護士 相談 宇治市
- 詐欺事件 弁護士 相談 京都市
- 債権回収 弁護士 相談 草津市
- 労働問題 弁護士 相談 宇治市
- 残業代請求 弁護士 相談 草津市
- 不当解雇 弁護士 相談 亀岡市
- 離婚 弁護士 相談 草津市
- 法人破産 弁護士 相談 草津市
- 債権回収 弁護士 相談 京都市
- 相続 弁護士 相談 亀岡市
- 債務整理 弁護士 相談 宇治市
- 不当解雇 弁護士 相談 宇治市
- 不当解雇 弁護士 相談 京都市
- 自己破産 弁護士 相談 亀岡市
- 労働問題 弁護士 相談 京都市
- 法人破産 弁護士 相談 京都市
弁護士紹介
- 弁護士
- 幡地 央次(はたじ ちかつぐ)
- 所属団体
-
- 京都弁護士会
事務所概要
名称 | 紫葵法律事務所 |
---|---|
代表者 | 幡地 央次(はたじ ちかつぐ) |
所在地 | 〒600-8815 京都府京都市下京区中堂寺粟田町93 KRP4号館3階 KRP BIZ NEXT |
TEL・FAX | TEL:050-5526-1830 / FAX:050-3606-3203 |
対応時間 | 平日 9:00~18:00 (事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝 (事前予約で休日も対応可能) |