退職勧奨されたら応じなければいけない?弁護士が対処法を解説
退職勧奨されても必ずしも応じなければいけないわけではありません。
今回の記事では「退職勧奨とはなにか」「退職勧奨された場合の対処方法」をご紹介します。
退職勧奨とは
退職勧奨とは、退職してもらいたい社員に対し会社側が、退職をすすめることです。
一方的に辞めさせる「解雇」とは違い、社員と話し合い合意を得たうえで退職する方法です。
退職勧奨は退職を「すすめる」ことで「強制」ではありません。
退職勧奨になるケース
退職勧奨になるケースの一つは「業務内容が社員に合っていないと会社が判断したとき」です。
業務内容に向いていなかったり、顧客から何度も苦情が入ったりした場合に退職勧奨を行うことがあります。
また会社の財政的な都合の場合もあります。
経営が悪化していて人員を減らす必要がある場合に声がかかることもあるでしょう。
退職勧奨されたら応じなければいけないのか
退職勧奨されても必ずしも応じなければいけないわけではありません。
退職勧奨とは強制ではなく、あくまでも退職を促すことです。
退職したくない場合、応じないという選択をすることもできます。
民法709条には、以下のように定められています。
故意または過失によって他人の権利または法律上保護される利益を侵害した者は、これによって生じた損害を賠償する責任を負う
引用元:e-Gov 法令検索
圧力をかけたり、執拗に退職勧奨したりすることは違法です。
退職勧奨された場合の対処方法
会社を辞めたくないのに退職勧奨された場合の対処方法をご紹介します。
退職をはっきり断る
まずは、退職をはっきり断り、自分の意思を明確に伝える必要があります。
会社から退職勧奨の書面への署名や押印を求められても応じないようにしましょう。
署名や押印をしてしまうと退職に合意しているとみなされてしまいます。
退職勧奨された際の内容を残す
あとあと揉めないためにも、退職勧奨された際の内容を残しましょう。
退職勧奨が違法と感じた場合、証拠にもなります。
残すべき内容の例は以下の通りです。
- 会社とやり取りした手紙やメール
- 会社と退職勧奨について話し合った際のボイスレコーダーなどの録音
- 日記や手帳
- 雇用契約書
- 退職金規程
弁護士に相談する
弁護士に相談すると、自分が受けている退職勧奨が違法ではないか判断したり、退職勧奨された際の内容の残し方のアドバイスを受けたりできます。
会社とも有利に交渉を進めることも可能です。
まとめ
会社を辞めたくないのに退職勧奨された場合、はっきり断ったり、内容を残したりして対処しましょう。
一人で悩むのではなく、弁護士などの専門家に相談するのがおすすめです。
当事務所が提供する基礎知識
-
賃借人の家賃滞納問題...
住居の賃貸借契約において、借主が家賃を支払わず、家賃滞納がされている場合、強制退去により借主を住居から退去させることが可能です。では、具体的にどのようにして強制退去させることができるのでしょうか。とはいえ、どのような場合 […]
-
詐欺事件
近年、詐欺はますます身近な問題になりつつあります。フリマアプリなどが普及し、取引をする場面が増加してきており、家族やお子さんが詐欺の被害に遭ってしまう恐れもあります。また、詐欺の方法や形式もますます多様化、複雑化しており […]
-
会社からしつこい引き...
会社を辞めたくても、しつこい引き止めにあって退職できない場合も多くあります。今回の記事では、会社からしつこい引き止めをされて退職できないときの対処方法をご紹介します。会社からしつこい引き止めをされて退職できないのは違法会 […]
-
賃貸物件の設備不良|...
大家さんと賃貸借契約を締結し、賃貸物件の引き渡し受けた場合で、賃貸物件に設備不良があると、借主としては、設備不良を直すよう求めたいのが通常といえます。 賃貸借契約の対象となっている賃貸物件について、契約不適合があると判断 […]
-
職場でパワハラ被害に...
昨今、パワハラはいけないこととしてメディアを始め世間で認知されていますが、なおも言葉や態度で威圧するような人が職場にいるのが原状です。以下では、このようなパワハラに対する対処法や注意点についてご紹介します。 対 […]
-
労働問題の種類
■賃金・手当てをめぐる労働問題残業代など賃金の未払や減額などから生じる労働問題です。サービス残業やボランティアと称する労働の強要など違法な時間外労働・休日労働もこの類型に含まれます。労働しているにもかかわらず、賃金が支給 […]
よく検索されるキーワード
-
- 自己破産 弁護士 相談 亀岡市
- 相続 弁護士 相談 京都市
- 離婚 弁護士 相談 京都市
- 債権回収 弁護士 相談 宇治市
- 債務整理 弁護士 相談 草津市
- 債権回収 弁護士 相談 京都市
- 残業代請求 弁護士 相談 亀岡市
- 債務整理 弁護士 相談 京都市
- 法人破産 弁護士 相談 宇治市
- 債務整理 弁護士 相談 亀岡市
- 不当解雇 弁護士 相談 京都市
- 不当解雇 弁護士 相談 亀岡市
- 詐欺事件 弁護士 相談 草津市
- 残業代請求 弁護士 相談 京都市
- 詐欺事件 弁護士 相談 亀岡市
- 不当解雇 弁護士 相談 草津市
- 債権回収 弁護士 相談 草津市
- 自己破産 弁護士 相談 京都市
- 自己破産 弁護士 相談 草津市
- 労働問題 弁護士 相談 亀岡市
弁護士紹介
- 弁護士
- 幡地 央次(はたじ ちかつぐ)
- 所属団体
-
- 京都弁護士会
事務所概要
名称 | 紫葵法律事務所 |
---|---|
代表者 | 幡地 央次(はたじ ちかつぐ) |
所在地 | 〒600-8815 京都府京都市下京区中堂寺粟田町93 KRP4号館3階 KRP BIZ NEXT |
TEL・FAX | TEL:050-5526-1830 / FAX:050-3606-3203 |
対応時間 | 平日 9:00~18:00 (事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝 (事前予約で休日も対応可能) |