休日出勤手当は必ず支給される?
休日出勤とは、就業規則に規定されている休日に働くことを指します。
休日出勤を行った従業員に対しては通常よりも割り増しした賃金、つまり「休日出勤手当」が支給されるケースと、支給されないケースがそれぞれ存在しています。
こちらでは、休日出勤手当が支給される・されないケースの区別についてご紹介いたします。
1.休日出勤手当が支給されるケース
①法定休日の出勤
「法定休日」とは、労働法基準法で定められた「1週間に1回、もしくは4週で4回」といった条件に該当する休日を指します。
企業は、従業員に法定休日を必ず付与しなければなりません。
それぞれの企業が設定した法定休日に出勤する際には、休日出勤手当が支給されます。
②法定休日に出勤後、代休を取得
「代休」とは、具体的には日曜日が法定休日と就業規則で定められていた場合、日曜日に休日出勤をする代わりに月曜日を休日とするケースを指します。
代休を取得しても法定休日に出勤したことには変わりないため、休日出勤手当が支給されます。
2.休日出勤手当が支給されないケース
①法定外休日に出勤
「法定外休日」とは、労働基準法に定めがない、企業が独自に定めた休日を指します。
例えば、土曜日と日曜日が休日で、企業が日曜日を法定休日と定めている場合、土曜日は「法定外休日」となるため休日出勤手当を支給する義務を企業は負いません。
②管理職が行う休日出勤
「管理職」とは、労働基準法上の「管理監督者」に当てはまる従業員を指します。
管理監督者と認められるためには、
・その地位にふさわしい待遇を受けている
・労働時間等の規制になじまない勤務態様である
・重要な責任と権限を有している
・重要な職務内容を有している
といった4つの基準を満たす必要があります。
上記の基準を満たした管理職である従業員が休日出勤を行った場合、休日出勤手当は支給されません。
③振替休日の適用対象となる休日出勤
「振替休日」とは、企業が事前に定めた休日を労働日に変更する代わりに、別の労働日を休日として与えることを指します。
代休を取得した場合とは異なり、通常の出勤日に労働をしたとみなされるため、休日出勤手当は支給されません。
受け取ることが出来るはずの休日出勤手当を請求しても、企業側が誠意ある対応を取るとは限りません。
しかし、労働問題に精通した弁護士に相談することによって、証拠集めのアドバイスをはじめ、ご依頼者様の代理人となることで企業も交渉に応じるといったメリットを受けられるのです。
紫葵法律事務所は、京都市・亀岡市・宇治市・草津市といった地域の皆様からご相談を承っております。
債務整理や労働問題など、身の回りの問題でお困りの方はどうぞお気軽にご相談ください。
当事務所が提供する基礎知識
-
労働問題を弁護士に相...
■弁護士に相談・依頼する安心感労働問題に遭遇すると生活への不安などからストレスに悩まされることがあります。弁護士に相談することで今後の対応方針などが明確になり将来への不安を軽減できます。また弁護士は法律の専門家なので安心 […]
-
賃貸物件の設備不良|...
大家さんと賃貸借契約を締結し、賃貸物件の引き渡し受けた場合で、賃貸物件に設備不良があると、借主としては、設備不良を直すよう求めたいのが通常といえます。 賃貸借契約の対象となっている賃貸物件について、契約不適合があると判断 […]
-
不当解雇の相談は誰に...
■不当解雇された。誰に相談すればいい?不当解雇とは、法律上適法に認められていない理由で解雇することをいいます。「不当解雇されたのではないか」と考える場合、その相談先としてはいくつか選択肢があげられます。 具体的 […]
-
賃料増額請求の要件と...
■賃料増額請求とは?条件はある?賃料増額請求とは、その名の通り不動産の貸主が借主に対して賃料を増額することにつき請求する行為をいいます。賃料を増額させたい場合には、貸主と借主の協議によって取り決め、これを変更することも可 […]
-
賃貸住宅における原状...
原状回復義務とは、住居の賃貸借契約を締結し、その契約終了又は途中解約する際に、借主が部屋に設置した物を取り除いて部屋を返還する義務のことをいいます。そして、原状回復すべきものの範囲としては、契約前の状態に戻して返す必要は […]
-
賃貸物件で入居者の契...
賃貸物件への入居は、法的には、賃貸物件を所有している所有権者オーナーとの間の賃貸借契約の締結が必要です。賃貸借契約は、民法に明記される契約であり、また、借地借家法の適用を直接受ける契約です。そのため、所有者(賃貸人)と入 […]
よく検索されるキーワード
-
- 債務整理 弁護士 相談 宇治市
- 不当解雇 弁護士 相談 宇治市
- 債務整理 弁護士 相談 京都市
- 自己破産 弁護士 相談 亀岡市
- 債権回収 弁護士 相談 宇治市
- 離婚 弁護士 相談 京都市
- 不当解雇 弁護士 相談 草津市
- 法人破産 弁護士 相談 草津市
- 残業代請求 弁護士 相談 亀岡市
- 労働問題 弁護士 相談 宇治市
- 債権回収 弁護士 相談 京都市
- 不当解雇 弁護士 相談 京都市
- 債務整理 弁護士 相談 亀岡市
- 債務整理 弁護士 相談 草津市
- 詐欺事件 弁護士 相談 亀岡市
- 債権回収 弁護士 相談 亀岡市
- 労働問題 弁護士 相談 亀岡市
- 労働問題 弁護士 相談 草津市
- 不当解雇 弁護士 相談 亀岡市
- 法人破産 弁護士 相談 京都市
弁護士紹介

- 弁護士
- 幡地 央次(はたじ ちかつぐ)
- 所属団体
-
- 京都弁護士会
事務所概要
名称 | 紫葵法律事務所 |
---|---|
代表者 | 幡地 央次(はたじ ちかつぐ) |
所在地 | 〒600-8815 京都府京都市下京区中堂寺粟田町93 KRP4号館3階 KRP BIZ NEXT |
TEL・FAX | TEL:050-5526-1830 / FAX:050-3606-3203 |
対応時間 | 平日 9:00~18:00 (事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝 (事前予約で休日も対応可能) |